top of page

ホールドの外しと洗いは大変

岡本

こんにちは、岡本です。

今回はあまり見る機会がない、ホールドの外しと洗い作業の1日について書いていこうと思います。


まずは外し


まずはメインウォールとビギナーウォールについているホールドを、ひたすら外していきます。これが結構大変!


高い位置にある大きいホールドはかなり安全面に気を使わなければ、ケガをしてしまいます(幸いまだケガはしたことはないです)


そしてなんといっても、数が多い! 外しても外してもまだまだある……


僕のスピードでは午前中でビギナーウォールが限界です。


地味にゴールテープを剝がすのも苦労する
地味にゴールテープを剝がすのも苦労する

並行して洗い


外していったホールドは、駐車スペースで洗っていきます。


冬はとにかく寒い!(夏は夏で暑い!)

でも、高圧洗浄機でチョーク汚れが落ちる様はかなり楽しい。


洗ったら乾かさないといけないので、近くのフェンスに立てかけておきます。



細かいホールドはかごの中で!
細かいホールドはかごの中で!

今回途中から雨が降ってきてしまいました
今回途中から雨が降ってきてしまいました

壁の拭き掃除


ホールドを外したら壁の掃除が始まります。


壁にはセット期間中に溜まったチョークがこびりついています。さらに、ビスを抜いた際にできた木のささくれも多くできています。


この2つをモップを使って一気に掃除していきます!


一面ごとにモップを洗わないといけない
一面ごとにモップを洗わないといけない

ホールドの仕分け


次の日のセット作業をよりスムーズにするために、同じメーカーやシェイプに分けていきます。


地味な作業に聞こえますが、結構重要。


仕分けは時間がかかるので、スタッフ総出で行います。
仕分けは時間がかかるので、スタッフ総出で行います。


虹やね
虹やね

終わり


シェイプ分けが終われば作業終了!

スタッフの皆さんの効率化がすさまじく、去年と比べるとだいぶ楽になりました。



皆さんもジムに来て、ホールドや壁がきれいだったらこういう作業をしているんだなぁと思ってください! 思うだけでいいです!


ありがとうございました!

Comments


bottom of page